MaxFactory 1/72 ソルティック 完成

MaxFactoryのソルティック完成しました。久しぶりに電飾なしで仕上げました。

IMG_6178.jpg

正式にはラウンドフェイサーという名前らしいですが、放送当時に「ソルティック」という名称で頭にインプットされているので今更ラウンドフェイサーなんて呼べません。ソルティックという名称はこのコンバットアーマーを製造しているメーカー名だったんですね。全然知りませんでした。


キット自体はガンプラの旧キットに毛が生えたようなもんですが、接着合わせ目消しと塗装をしてやるだけでかなり良くなるように思います。

IMG_6163.jpg

キャノピーの白い部分は最初から塗装されているので、裏側からクリアオレンジを吹きました。

IMG_6169.jpg

足元はクレオスのウェザリングペーストを使用。


IMG_6206.jpg

量産機とおっさんの組み合わせは落ち着きますね~。


IMG_6175.jpg

~塗装~

関節と頭部の動力パイプのようなものなどはクレオスのニュートラルグレー+ブラック

本体グリーンはスコープドッグの緑を流用したものでレシピは不明

肩のミサイルポッドはガイアのスカーレット

胸の赤はガイアのブレッドレッド

武器はクレオスのファントムグレー+ガイアのニュートラルグレー1

チッピングはラッカーのジャーマングレーとレッドブラウンでやりました。ラッカーだとやり直しがきかないので怖いですね。右肩シールドとかちょっと失敗しましたw


~改修ポイント~

少しですが手を加えた点があります。

マベリックにぶら下げる場合、本来ならアンテナを外さなければならないのですが、それが嫌だったのでネオジム磁石を仕込んで角度を変えられるように変更。下のようにアンテナとミサイルポッドを下げてやらないとマベリックの下には入りません。

IMG_6204.jpg


他にはミサイルポッドの基部にあった肉抜きをパテで埋めたり、肩のポリキャップがあまりにも頼りないのでちょっと加工したりしました。


このキットには肩の接続が甘くてすぐに腕がスッポ抜ける問題があります。マベリックにぶら下げても肩がハズレて落ちてしまうんですよね。人によっては肩のジョイントを作り直したりしているようですが、もうちょっと簡単にできないもんかと考えてみました。


そこでポリキャップを観察してみたところ、ボールジョイントの受け部分の底に穴を開けてみたらいいんじゃないかと思い付きました。穴を開ければ余計な空気が抜けてボールとポリキャップの密着度が上がるのではないかと。で実際に1mmの穴を開けてみたら少し抜けにくくなりました。少なくともマベリックに安定してぶら下げておける程度にはなっています。

IMG_9808.jpg

上のようなガンプラのポリキャップを見て気付いただけなんですけどね。


というわけで無事にマベリックに懸架することができました。

IMG_6196.jpg

IMG_6199.jpg


マベリックを乗せているスタンドは、バンダイのアクションベース1を2個を連結し5mm径のアルミパイプを挿し込んだものです。他の方法は思いつかなかったですね。

IMG_6180.jpg

年末に積みプラの整理をしてみたところ、マックスファクトリーのダグラムシリーズはまだ10個ぐらいあるのでちょこちょこ作っていこうかなと思っています。積みの中にマベリックがもう1個あったのには自分でも驚きましたねw


以上、マックスファクトリー 1/72 ソルティック H8ラウンドフェイサー完成報告でした。


↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへ


この記事へのコメント

2021年01月25日 11:53
そういえば電飾改造なしでの完成は珍しいですね~
基本工作もしっかり綺麗に仕上げられているので素晴らしい
2021年01月25日 20:16
ありがとうございます。
電飾抜きで仕上げたのは約4年ぶりですね。ブログでは初めてかな?ダグラムシリーズはもうこのまま電飾抜きでやり抜こうかなと思っています。